泉大津市教育委員会

泉大津市教育委員会の公式noteです! 泉大津市教育委員会の取り組みを紹介しています✌

泉大津市教育委員会

泉大津市教育委員会の公式noteです! 泉大津市教育委員会の取り組みを紹介しています✌

マガジン

  • ときめき給食関係

    泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 ここでは、ときめき給食の内容を紹介しています!

  • コミュニティ・スクール

    「学校運営協議会」を設置した学校をコミュニティ・スクールといいます。「地域とともにある学校」として、学校と保護者、地域住民がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら、子どもたちの豊かな成長を支える仕組みです。 令和4年度から、泉大津市立のすべての小中学校でスタートしています✨

リンク

記事一覧

12/12 ときめき給食【冬が旬の食材!】

令和6年度第2回総合教育会議を開催します

11/28 ときめき給食【地産地消】

第2次泉大津市教育振興基本計画に対するパブリックコメントを募集しています

2024いずみおおつスポーツフェスティバルを開催しました

長野県南箕輪村産の特別栽培米「風の村米だより」

11/14 ときめき給食【秋が旬(和)!」

むかしのはなし#04 泉穴師神社の参道は往年の官庁街

10/24 ときめき給食【秋が旬!】

10/10 ときめき給食【目の愛護デー】

9/26 ときめき給食【旭川day!】

北海道旭川産オーガニック米【ゆめぴりか】

9/12 ときめき給食【まごわ(は)やさしい(長寿献立)】

むかしのはなし#03 まちなみの移ろい

むかしのはなし#02 張板

わくわくサマーキャンプ2024!を開催しました

12/12 ときめき給食【冬が旬の食材!】

泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 2学期最後のときめき給食のテーマは「冬が旬の食材!」です!! 旬の食べ物は栄養価も高くて美味しいという、いいところ尽くしですね😋 栄養価の高いものをしっかり食べて、寒い冬を乗り越えたいですね⛄ 今回が今年最後のときめき給食でした! 広報紙でもときめき給食のレシピを一部紹介しておりますので、 ぜひ作ってみてください🥰 (12月号では26

令和6年度第2回総合教育会議を開催します

日時:令和6年12月26日(木)13時30分~ 場所:泉大津市役所 3階 大会議室 当日は傍聴可能ですので、ご興味がございましたらぜひお越しください。 ⭐詳細はこちら

11/28 ときめき給食【地産地消】

泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 今回のときめき給食のテーマは「地産地消」です🙌 地産地消とは、その地域で生産された農林水産物をその地域で消費することです。今回は、田尻漁港で水揚げされたわかめや大阪府でとれた小松菜を使用しています😊 切る前のわかめは想像以上に大きくて美味しそうですね😍 栄養価の高い食材を食べて、最近の寒さに耐えていきたいですね❄️           

第2次泉大津市教育振興基本計画に対するパブリックコメントを募集しています

教育基本法第17条第2項に基づく、泉大津市教育振興基本計画の計画期間が令和6年度をもって満了することに伴い、泉大津市の教育がめざす姿を行政・学校・地域・家庭で共有し、地域全体で子どもたちの成長を支える意識を醸成できるように、「多くの人に読んでもらう」をコンセプトにA3両面でまとめた「第2次泉大津市教育振興基本計画」を策定します✨ 計画策定にあたっては、児童生徒・教職員・保護者・学校運営協議会委員、就学前施設園所長、幼稚園教諭、保育士に対するアンケートに加え、中学生がファシリ

2024いずみおおつスポーツフェスティバルを開催しました

2024年11月10日(日)に市立総合体育館及び条南小学校運動場・体育館の3会場で「2024いずみおおつスポーツフェスティバル」を開催しました。 今年度のコンセプト「あなたの好きを見つけよう!」    今年度は、「~あなたの好き!をみつけよう~」をコンセプトに、体験型のスポーツイベントとしてリニューアル実施しました。  総合体育館会場では、パリオリンピックにホッケー競技で出場したさくらジャパンの浦田果菜選手(泉大津市出身)のホッケー体験教室をはじめ、バドミントン、卓球、ピッ

長野県南箕輪村産の特別栽培米「風の村米だより」

学校給食で南箕輪村(長野県)のお米が使用されるようになりました👏 今回は、使用するようになった「風の村 米だより」について少しご紹介します。 「風の村 米だより」の由来 長野県南箕輪村は、長野県の南部に位置し、南アルプスと中央アルプスから、村一面に広がる畑や田んぼにさわやかな風が吹き抜ける自然豊かな村です。 そんな南箕輪村で生産された特別栽培米は、風吹く村からみなさまへ、おいしいお米の便りを届けたい。そんな想いが込められ「風の村米だより」と名付けられています。ちなみに、学

11/14 ときめき給食【秋が旬(和)!」

泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 今回のときめき給食のテーマは「秋が旬(和)!」です!! 10月24日のときめき給食に続き、「秋が旬!」がテーマでした。 今回は、「和」ということもあり、献立は、 ・ごはん(金芽米) ・秋野菜のみそ汁 ・かつおフライ ・さつまいものそぼろ煮 でした✨ どれも美味しそうですね👏 栄養をしっかりとり、寒さに負けないようにしたいですね😊   

むかしのはなし#04 泉穴師神社の参道は往年の官庁街

文化財について保存・活用を推進する活動を行う文化財保護委員のみなさんに、泉大津市のむかしの暮らしについて語っていただきます(不定期掲載です)。 泉穴師神社の参道は往年の官庁街 「くすの大木に 風かおる 穴師の杜に 集いきて…」(穴師小学校校歌)。 創建1300余年と言い伝えられる和泉二の宮の泉穴師神社。 一の鳥居から二の鳥居へと真っすぐ伸びる約300mの一直線の参道はかつての穴師村の中心街。 その参道の西側、穴師小学校の地に穴師薬師寺が村上天皇の御代(946~967)に

10/24 ときめき給食【秋が旬!】

泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 今回のときめき給食のテーマは「秋が旬!」です!! 秋には「食欲の秋」や「スポーツの秋」、「読書の秋」など 「~の秋」がたくさんありますね。 それぞれの「~の秋」には由来があり、色々調べてみると、 ”へ~そうなんだ”と学びがありました。 こどもたちにとっても、学びが多い秋になるといいですね😊                      

10/10 ときめき給食【目の愛護デー】

泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 今回のテーマは「目の愛護デー」です👀 かぼちゃのみそ汁は、具だくさんで美味しそうですね🥰 スマートフォンやパソコンの画面を何時間も見ることが多いので、 目をしっかり労わっていきたいですね🌟                        【担当課:教育政策課】

9/26 ときめき給食【旭川day!】

泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 今回のテーマは「旭川day!」です♩ 気になる献立は、、、、 ・ごはん(金芽米) ・どさんこ汁 ・ザンギ ・有機かぼちゃのオーブン焼き といった北海道をふんだんに感じれる献立となっております✨ 前回もご紹介いたしましたとおり、 学校給食で旭川市(北海道)のお米が使用されるようになりました🙌 そして!!今回の献立には、お米だけでなく

北海道旭川産オーガニック米【ゆめぴりか】

学校給食で旭川市(北海道)のお米が使用されるようになりました🙌 旭川市では、有機JAS認定を受けている「ゆめぴりか」が収穫されます。 農薬や化学肥料を使用せずに育てた安心安全なお米を泉大津市の子どもたちに食べてもらうことで、健全な育成発達を図るとともに「食育」を行います。 ホームページでも現在、学校給食で使用しているお米を紹介しておりますので、ぜひご覧ください✨                        【担当課:教育政策課】

9/12 ときめき給食【まごわ(は)やさしい(長寿献立)】

泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 2学期が始まって最初のときめき給食のテーマは「まごわ(は)やさしい(長寿献立)」です!! テーマになっている「まごわ(は)やさしい」は、 ま・・・まめ ご・・・ごま わ・・・わかめ や・・・やさい さ・・・さかな し・・・しいたけ い・・・いも の頭文字を語呂合わせにしたもので、栄養バランスが整って健康的な食生活を送ることができる食材で

むかしのはなし#03 まちなみの移ろい

文化財について保存・活用を推進する活動を行う文化財保護委員のみなさんに、泉大津市のむかしの暮らしについて語っていただきます(不定期掲載です)。 今回は泉大津のまちなみの変遷について紹介します。 本文中の写真が掲載されている、泉大津市ORIAMデジタルヒストリー(デジタルアーカイブ)のURLも掲載していますのでぜひご覧ください。 本通り(旧国道26号(田中町)・昭和17年)① ※82年前 市街に木造低層建築が建ち並んでいたこの時代は、近代的な銀行建築がランドマークになるこ

むかしのはなし#02 張板

文化財について保存・活用を推進する活動を行う文化財保護委員のみなさんに、泉大津市のむかしの暮らしについて語っていただきます。(不定期掲載です) 今では見られなくなった「張板」 今では普段着に着物を着る人は殆んど見られませんが、昭和の終わり頃には、冬になると着物の女性は、まだ見かけられました。 着物は頻繁には洗濯しません。 普段着を家で洗濯する場合、着物を一旦ほどいて手で揉み洗いをし、糊の液に浸してから、「張板」に丁寧にしわを伸ばして張って乾燥させました。 これを洗い張

わくわくサマーキャンプ2024!を開催しました

8月19日~20日に1泊2日の環境体験学習「わくわくサマーキャンプ2024!」として、和歌山県日高川町へ行ってきました。 泉大津市から16人、日高川町から8人の小学4~6年生が参加し、和歌山大学の大学生が考えた楽しいプログラムを通じて交流を深めました。山登りや流しそうめん、星についての学習や工作体験、バーベキューなど、泉大津市ではなかなかできないイベントが盛りだくさんな2日間でした。 子どもたち同士の交流はもちろん、大学生とも仲良く遊んでいる様子がたくさん見られ、楽しい思