泉大津市教育委員会

泉大津市教育委員会の公式noteです! 泉大津市教育委員会の取り組みを紹介しています✌

泉大津市教育委員会

泉大津市教育委員会の公式noteです! 泉大津市教育委員会の取り組みを紹介しています✌

マガジン

  • ときめき給食関係

    泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 ここでは、ときめき給食の内容を紹介しています!

  • コミュニティ・スクール

    「学校運営協議会」を設置した学校をコミュニティ・スクールといいます。「地域とともにある学校」として、学校と保護者、地域住民がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら、子どもたちの豊かな成長を支える仕組みです。 令和4年度から、泉大津市立のすべての小中学校でスタートしています✨

リンク

ときめき給食関係

泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 ここでは、ときめき給食の内容を紹介しています!

くわしく見る

12/12 ときめき給食【冬が旬の食材!】

泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 2学期最後のときめき給食のテーマは「冬が旬の食材!」です!! 旬の食べ物は栄養価も高くて美味しいという、いいところ尽くしですね😋 栄養価の高いものをしっかり食べて、寒い冬を乗り越えたいですね⛄ 今回が今年最後のときめき給食でした! 広報紙でもときめき給食のレシピを一部紹介しておりますので、 ぜひ作ってみてください🥰 (12月号では26

11/28 ときめき給食【地産地消】

泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 今回のときめき給食のテーマは「地産地消」です🙌 地産地消とは、その地域で生産された農林水産物をその地域で消費することです。今回は、田尻漁港で水揚げされたわかめや大阪府でとれた小松菜を使用しています😊 切る前のわかめは想像以上に大きくて美味しそうですね😍 栄養価の高い食材を食べて、最近の寒さに耐えていきたいですね❄️           

11/14 ときめき給食【秋が旬(和)!」

泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 今回のときめき給食のテーマは「秋が旬(和)!」です!! 10月24日のときめき給食に続き、「秋が旬!」がテーマでした。 今回は、「和」ということもあり、献立は、 ・ごはん(金芽米) ・秋野菜のみそ汁 ・かつおフライ ・さつまいものそぼろ煮 でした✨ どれも美味しそうですね👏 栄養をしっかりとり、寒さに負けないようにしたいですね😊   

10/24 ときめき給食【秋が旬!】

泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 今回のときめき給食のテーマは「秋が旬!」です!! 秋には「食欲の秋」や「スポーツの秋」、「読書の秋」など 「~の秋」がたくさんありますね。 それぞれの「~の秋」には由来があり、色々調べてみると、 ”へ~そうなんだ”と学びがありました。 こどもたちにとっても、学びが多い秋になるといいですね😊                      

コミュニティ・スクール

「学校運営協議会」を設置した学校をコミュニティ・スクールといいます。「地域とともにある学校」として、学校と保護者、地域住民がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら、子どもたちの豊かな成長を支える仕組みです。 令和4年度から、泉大津市立のすべての小中学校でスタートしています✨

くわしく見る

コミスク研修会を実施しました

令和5年度第2回コニュニティ・スクールに関する研修会を2月22日(木)に教育支援センターで実施しました。 「泉大津という地域におけるこれからの地域学校協働活動」というテーマに沿って、楢葉町地域学校協働センター長・楢葉町教育委員会の猿渡智衛氏に講演いただきました。猿渡氏は楢葉町の他に、鎌倉市や横浜市でも放課後子ども教室に関わるなど、幅広い分野でご活躍されています。 今回の研修には、地域学校協働活動推進員、みらい応援隊、学校運営協議会委員を中心に計16名の方が参加しました。各自の

みらい応援隊 活躍中!④【コミュニティ・スクール/地域学校協働本部】

⭐みらい応援隊⭐とは、 学校活動に参加してくれる地域のボランティアさんです😊 市内それぞれの小・中学校にご登録いただき、 授業や行事、校外学習などにご協力いただいています! みらい応援隊に学校活動に参加していただくことで 子どもたちが先生以外の大人と関わる機会が生まれ、 いろいろな考え方に触れられたり、 地域と繋がることができたりします⭐ また、みらい応援隊にとっても やりがいや居場所を感じられる活動をめざしています✨ 各校のNOTEから、活動を紹介します! ⭐みらい応

みらい応援隊 活躍中!③【コミュニティ・スクール/地域学校協働本部】

⭐みらい応援隊⭐とは、 学校活動に参加してくれる地域のボランティアさんです😊 市内それぞれの小・中学校にご登録いただき、 授業や行事、校外学習などにご協力いただいています! みらい応援隊に学校活動に参加していただくことで 子どもたちが先生以外の大人と関わる機会が生まれ、 いろいろな考え方に触れられたり、 地域と繋がることができたりします⭐ また、みらい応援隊にとっても やりがいや居場所を感じられる活動をめざしています✨ 各校のNOTEから、活動を紹介します! 浜小学校

コミスク研修 to せんせい!

令和4年度から市内小中学校全校がコミュニティ・スクール(コミスク)となりました⭐ 令和5年度も各校が試行錯誤しながら、子どもにとって、地域にとって、先生にとって、よりよい取り組みになるよう、コミスク(学校運営協議会)や地域学校協働活動(みらい応援隊などのボランティアと学校が共に協力して行う活動)を進めています✨ 今回は担任をされている先生などを対象とし、 改めてコミスクの目的を知り、授業等での活用をより活発にすることを狙いに研修を行いました。 日々のお仕事に奔走する中、