泉大津市教育委員会

泉大津市教育委員会の公式noteです! 泉大津市教育委員会の取り組みを紹介しています✌

泉大津市教育委員会

泉大津市教育委員会の公式noteです! 泉大津市教育委員会の取り組みを紹介しています✌

マガジン

  • ときめき給食関係

    泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 ここでは、ときめき給食の内容を紹介しています!

  • コミュニティ・スクール

    「学校運営協議会」を設置した学校をコミュニティ・スクールといいます。「地域とともにある学校」として、学校と保護者、地域住民がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら、子どもたちの豊かな成長を支える仕組みです。 令和4年度から、泉大津市立のすべての小中学校でスタートしています✨

リンク

記事一覧

10/24 ときめき給食【秋が旬!】

10/10 ときめき給食【目の愛護デー】

9/26 ときめき給食【旭川day!】

北海道旭川産オーガニック米【ゆめぴりか】

9/12 ときめき給食【まごわ(は)やさしい(長寿献立)】

むかしのはなし#03 まちなみの移ろい

10/24 ときめき給食【秋が旬!】

泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 今回のときめき給食のテーマは「秋が旬!」です!! 秋には「食欲の秋」や「スポーツの秋」、「読書の秋」など 「~の秋」がたくさんありますね。 それぞれの「~の秋」には由来があり、色々調べてみると、 ”へ~そうなんだ”と学びがありました。 こどもたちにとっても、学びが多い秋になるといいですね😊                      

10/10 ときめき給食【目の愛護デー】

泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 今回のテーマは「目の愛護デー」です👀 かぼちゃのみそ汁は、具だくさんで美味しそうですね🥰 スマートフォンやパソコンの画面を何時間も見ることが多いので、 目をしっかり労わっていきたいですね🌟                        【担当課:教育政策課】

9/26 ときめき給食【旭川day!】

泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 今回のテーマは「旭川day!」です♩ 気になる献立は、、、、 ・ごはん(金芽米) ・どさんこ汁 ・ザンギ ・有機かぼちゃのオーブン焼き といった北海道をふんだんに感じれる献立となっております✨ 前回もご紹介いたしましたとおり、 学校給食で旭川市(北海道)のお米が使用されるようになりました🙌 そして!!今回の献立には、お米だけでなく

北海道旭川産オーガニック米【ゆめぴりか】

学校給食で旭川市(北海道)のお米が使用されるようになりました🙌 旭川市では、有機JAS認定を受けている「ゆめぴりか」が収穫されます。 農薬や化学肥料を使用せずに育てた安心安全なお米を泉大津市の子どもたちに食べてもらうことで、健全な育成発達を図るとともに「食育」を行います。 ホームページでも現在、学校給食で使用しているお米を紹介しておりますので、ぜひご覧ください✨                        【担当課:教育政策課】

9/12 ときめき給食【まごわ(は)やさしい(長寿献立)】

泉大津市の小中学校では、体により良い食材を使用し、心も体もわくわく💗ときめく✨特別な給食「ときめき給食」を月に2回程度、提供しています。 2学期が始まって最初のときめき給食のテーマは「まごわ(は)やさしい(長寿献立)」です!! テーマになっている「まごわ(は)やさしい」は、 ま・・・まめ ご・・・ごま わ・・・わかめ や・・・やさい さ・・・さかな し・・・しいたけ い・・・いも の頭文字を語呂合わせにしたもので、栄養バランスが整って健康的な食生活を送ることができる食材で

むかしのはなし#03 まちなみの移ろい

文化財について保存・活用を推進する活動を行う文化財保護委員のみなさんに、泉大津市のむかしの暮らしについて語っていただきます(不定期掲載です)。 今回は泉大津のまちなみの変遷について紹介します。 本文中の写真が掲載されている、泉大津市ORIAMデジタルヒストリー(デジタルアーカイブ)のURLも掲載していますのでぜひご覧ください。 本通り(旧国道26号(田中町)・昭和17年)① ※82年前 市街に木造低層建築が建ち並んでいたこの時代は、近代的な銀行建築がランドマークになるこ